代表ブログ
なぜまじめな人はスキルをいくら磨いてもダメなのか?
いろいろな事業を支援させていただいているのですが、皆さん「役に立つ」モノやサービスを競っている方多いです。いかに競合より役に立つかを競っているわけです。しかし、その競争で本当に勝ち残れるのでしょうか?確かに「役に立つ」レベルが医薬品のガンの特効薬のように命を救うといった劇的なレベルであれば話は別ですが。私の見るところいくら役に立つを競っても使う側から見ると区別がつきにくく、結局値段か営業の力などで決まっている気がします。そうすると結局は体力勝負、大企業に比べると一般的に中小企業は圧倒的に不利になってしまいます。このあたり、自覚していただけないと何とか生き残るけど、パッとしない感じのままです。自分自身も振り返ると正直ハッとします。
ワーケーションやブレジャーに税金がかかる?
今回も引き続き小ネタです。
観光庁からワーケーションやブレジャ―の税務上の取扱いについての説明が公開されています。より多くの旅行機会の創出と旅行需要の平準化に向けてその普及と促進を図り、国税庁と協議しているようです。一応ワーケーションについて説明すると、これはWork(仕事)とVacation(休暇)を組み合わせた造語。テレワーク等を活用し、リゾート地や温泉地、国立公園等、普段の職場とは異なる場所で余暇を楽しみつつ仕事を行うことです。
一方プレジャーは私には初めての言葉でした出張先で滞在を少し延ばしてレジャ―を楽しむBusiness+Leisure=Bleisure(ブレジャー)のようです