資金調達
対面型フリーランスはどうやってコロナを乗り切るか?
「対面型フリーランス苦境」という記事が4月5日の日本経済新聞に載っていました。要旨は対面が必要な仕事である通訳ガイド、インストラクターは今回のコロナ問題で大いに苦境に陥っているという話でした。インストラクターで特にヨガ、フィットネス系は多少You TubeやZOOMなどのWeb会議の仕組みなどで多少補うことは可能でしょうが、まだまだ、提供側も顧客側もまだまだ不慣れな部分は多いでしょう。例えばZOOMの場合使用者が昨年12月は世界で1000万人程度だったのがいきなり今回2億人になったということなのでほとんどの方が今回使い始めたビギナ―といえます。
たまにはBS(貸借対照表)見てみましょう
最近たまに地方自治体などから経営診断を頼まれることがあります。多いパターンは指定管理者の入札の際の経営診断です。当然個別の事例についてはお話しできないですが、診断相手の企業もPL(損益計算書)は気にしていると思われ、極端に多額の赤字で、かつ何年も続いているといった企業はありません。そもそもの応募要件から赤字企業(一時的を除く)は外されているのかもしれません。
しかし、一方BS(貸借対照表)について無頓着な会社が多いような気がします。せいぜい気にするポイントとしては債務超過(資産から負債を引くとマイナス)くらいでしょうか。一般の中小企業の方も経営成績を示す損益計算書は気にしても貸借対照表は気にしない、税理士や経理担当に任せてほとんど見ない経営者の方も多いのではないでしょうか?
資金調達したくなった時考えること
仕事がらを募って自分の事業を大きくしたいのだけど・・・という相談を受けます。別にそれ自体がダメというわけではないですが、理由を聞くと借入は難しそうとか、借りたお金を返せるかどうかやや不安だからなどがその理由なようです。確かにバイオベンチャーの研究開発型などでお金を投下してからある程度生み出すまで時間のかかるものや、ITのプラットフォーム型で一定の顧客数を確保するまで必然的にキャッシュフロ―がマイナスになりやすい業種はそれ以外の選択肢はせいぜい補助金くらいしかないかもしれません。逆にこの手のビジネスは「夢を売れる」ので赤字でも後で詳しく話しますが事業価値も高くつけることは可能かもしれません。