2021年2月9日 / 最終更新日 : 2021年2月9日 ta-manage 個人所得税 確定申告初心者が今年の申告で気を付けたほうが良いこと 1.無料確定申告とキレルお年寄り 毎年このくらいの時期に地元の税理士会主催で無料確定申告相談をやっています。しかし、今年はついにコロナ感染防止のための緊急事態宣言も出たので中止となりました。 この無料確定申告相談で一… 続きを読む
2021年1月27日 / 最終更新日 : 2021年1月27日 ta-manage 小さな会社の法人税 新しい電子帳簿法で本当に紙文化の会計は電子化されるか? コロナ禍で、リモートワークの必要性が叫ばれています。その中でリモートワークが出来ない部署の代表として経理部門があります。経理と関係ない方から見れば、経理はパソコンに向かっているセクションでお客さんにも合わないし、一番リモートワークでできそうです。一つは財務資料を扱うという意味でセキュリティの問題があるとは思われますがそれはシステム上の工夫で何とかなりそうです。
2021年1月12日 / 最終更新日 : 2021年1月12日 ta-manage 小さな会社の法人税 またまたやらかしそうなeL Tax(地方税システム)はデジタル庁創設で変わるか? 1.年初早々のトホホで残念なニュース 年初早々トホホなニュースがやって来ました。1月4日の税務通信に載っていたのですが給与支払報告署が1月末に集中した場合、eLtaxがシステム障害を起こす可能性があるというニュースです… 続きを読む
2020年12月22日 / 最終更新日 : 2020年12月22日 ta-manage 個人所得税 高所得者?狙い撃ちの増税と児童手当の特例給付 先日、新聞紙上で夫婦どちらか年収1200万以上については児童手当の支給を廃止すると出ていました。今までの制度はどうだったのかというと毎月3歳未満は15000円、中学生までは1万円(小学生の第3子以降は15000円)支給がありました ただし、所得制限があり、年収960万以上は特例給付として一律月5000円もらっていました。これが今回高所得者?である年収1200万以上は廃止もらえなくなります。
2020年12月8日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 ta-manage 起業家のありかた ベンチャーが資金調達する際、気を付けてほしい超基本 最近思うことですが、コロナ感染予防の特別融資を除いても最近は昔に比べて創業間もない企業でも資金調達することが容易になりました。特にベンチャーなどの成長資金として借入や出資で一気に資金を投入していくという事に対して異論はありません。ただし、一方でそのデメリットやリスクを十分認識したうえである程度は計画的に行う必要があります
2020年11月26日 / 最終更新日 : 2020年11月27日 ta-manage 起業家のありかた 障がい者が働くワイナリービジネスモデルの秘密 私事ですが、11月23日と24日お休みをいただき温泉に行ってきました。しばらく土日も休みないくらい忙しかったので少し休養です。ゆっくりと休養した後、何となく帰りにワイナリーによりました。ちなみに全然ワインは詳しくなく、おそらく3000円のワインと30万円のワインの差がわからないレベルだと思われます。ただ単にガイドブックの急斜面のブドウ畑になんとなく惹かれるところがあったためです
2020年11月4日 / 最終更新日 : 2020年11月4日 ta-manage 事業計画 小さな会社、事業者は新型コロナウィルス感染症特別融資をどう生かすか? 政府系金融機関である日本政策金融公庫や信用保証協会が中心となって新型コロナウィルス感染症特別融資が行われています。ほぼ無利息・無保証料で返済の据え置きもあるのでかなり申し込みが両機関に殺到しました。自分のお客様でもびっくりするくらい簡単に千万単位でコロナ感染対策の融資金出ました。
2020年10月21日 / 最終更新日 : 2020年10月21日 ta-manage 中小企業の会計 注目しておいた方がよい年末調整の変更点 税理士の業務で注意力は使うけど頭は使わない業務として年末調整があります。この手続き、どんどん面倒になってきますし、後述するその導入の経緯からもなくなって欲しい仕事No1です。別に間違えていいわけではないですが法人税などはそもそもが切り捨てがあるので円単位間違えてもほぼ税額に影響がありません。一方年末調整は働いている方個々人の給料が関係するので1円でも間違えていたたらご本人としては気分が悪く許せない気分になってもおかしくないでしょう。こういた意味で単純作業だけど注意力は総動員するんです。これ私は結構苦手です。 ところでそもそも年末調整とは何でしょうか?
2020年10月7日 / 最終更新日 : 2020年10月7日 ta-manage 個人所得税 ぼちぼち年末、確定申告に備えませんか? 1.個人事業主での大きな変化 ちらほらと確定申告のご相談を受けることが出てきました。知り合いの方からは自分の不徳のなすところか「川井さんの事務所って個人の仕事は受けないんじゃないですか?」と聞かれますがご相談,会計顧問… 続きを読む
2020年9月23日 / 最終更新日 : 2020年9月23日 ta-manage 実は結構やっておいた方が良い月次決算 自分の仕事として決算書の分析をすることがしばしばあります。決算書で損益計算書は1年間の経営成績を表し貸借対照表は決算日の資産・負債・資本の状況を表します。分析で気を付けなければならないポイントの一つとして貸借対照表の見方があります。貸借対照表は決算日の一時点を表すものなのでたまたまということはあります。例えば売掛金や在庫が多くても少なくてもたまたま期末日近くに大きな取引があった、逆にあるはずのものがなかったという事があります。このあたりは月次決算をやっていて月ごとの数字を追っていけばわかります。そのあたり決算書を見る人間は気をつけねばならないでしょう