2019年11月20日 / 最終更新日 : 2020年9月2日 ta-manage その他小さな法人の税金 年末調整電子化でどれだけ便利になる? 税務当局が令和2年度から年末調整の電子化にかじを切っています。個人的には「年末調整」税理士業務でわりと嫌いで12月が来ると仕事的にはブルーになるのでありがたく思っており、うまく導入をしていこうと思っています。
2019年11月11日 / 最終更新日 : 2019年11月11日 ta-manage 資金調達 事業資金(創業資金)を借りたくなったら読むお話 1.お金を借りることは悪か? もしかすると皆さんの中には親の遺言で借金は一切するなという方いるかもしれません。当然何の計画性もなく、ただお金が足りなくなったから借りるというのは勧めませんが、事業では投資するということが… 続きを読む
2019年10月23日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 ta-manage 小さな会社や個人事業主の消費税 消費税増税をめぐるちょっとおもしろい小ネタ 消費税が8%から10%に増税になりました。軽減税率で食料品は8%のままで、当然食料品については以前と一緒で消費税はすえおかれたと思われる方が一般的には多いと思われます。しかし、実は違います。
2019年10月8日 / 最終更新日 : 2019年10月8日 ta-manage 社会福祉法人関連 RPAで介護事業所の働き方改革はできるか? みなさん介護という仕事自体大変なこと、そして現場では人手不足状態が続いているということはなんとなくニュースや新聞などで見聞きしていると思います。特別養護老人ホームだと通常少なくとも半数以上は認知症のお年寄り、通いのデイサービスでも認知症や介護度の高い方は多いです。人手不足な中、すごくお世話なども大変で神経を使うお仕事ですが、実は大変なのはそれでけではありません
2019年9月26日 / 最終更新日 : 2019年9月26日 ta-manage 法人設立 社長の給料についての超基本の話 まあ、どのネットの記事を見ても載っていることにもかかるわらず、特に起業したばかりの方で守っていないケースが散見されるのが「定期同額給与」の話です。基本的な税務署の考え方(法人税法上の立て付け)は「社長の給料は経費にできない」です。ただし、いくつかの場合は経費としてもかまわないです。代表的なものがこの「定期同額給与」です。これは要するに毎月同じ額の給料を払っていれば経費として認めましょうということです。
2019年9月9日 / 最終更新日 : 2019年9月9日 ta-manage 資金調達 起業家・事業者にとって借入は悪なのか? さて、私はもともと昔、会社員だったせいかどうも借入というのは住宅ローン以外は悪のような感覚があります。「借金漬け」などという言葉もあります。本当に借入は悪なのでしょうか?
2019年8月29日 / 最終更新日 : 2019年8月31日 ta-manage 起業家のありかた 起業家・小さな会社の経営理念に必要な2つのポイント 日経トップリーダー8月号に「経営理念をアップデ―トとせよ」という特集が載っており興味深く読ませていただきました。内容はどちらかというと経営者の個人的な想いによる理念からからボトムアップ型の従業員もまきこんで理念をみんなで考えていくことを提案していました。その中の例として面白法人「カヤック」などが挙げられています。この会社では自社のHPで各従業員が自社の理念について真剣にかつ自由に語っています。
2019年8月14日 / 最終更新日 : 2019年8月14日 ta-manage その他小さな法人の税金 ここだけは気を付けたい税理士も苦手な印紙税のポイント たまにお客様から印紙の相談を受けます。私も全然得意ではないですが税理士で印紙税、苦手意識のある方少なくありません。実は税理士法2条において税理士業務の範囲外と明確に書かれています。「税理士は、他人の求めに応じ租税(印紙税、登録免許税・・・・を除く・・・)に関し、次に掲げる業務を行うことを業とする。」と印紙税は除くと明記されています。そのため税理士試験でも印紙税法はありません。したがって、代理権限はなく、税務調査などで印紙税について調査官と交渉は本来できないと考えられます。
2019年7月31日 / 最終更新日 : 2019年8月7日 ta-manage 小さな会社や個人事業主の消費税 簡易課税の業種区分で気を付けたい落とし穴 1.夏がやってきました 梅雨明けでいきなり猛暑で参っています。寝室のクーラーが壊れていたのでクーラーの取り換え工事を頼んでいたのですがなかなか予定合わず本日31日になってしまいました。おかげで昨日から今日にかけては暑く… 続きを読む
2019年7月24日 / 最終更新日 : 2019年7月31日 ta-manage 小さな会社や個人事業主の消費税 消費税10%への移行で気を付けておきたいこと 1.自宅の工事と消費税 2.前回の消費税増税であった困った事 3.駆け込み購入 1.自宅の工事と消費税 関東地方もようやく梅雨も明けそうな雰囲気になってきました。ただ、いきなり… 続きを読む