2024年6月17日 / 最終更新日 : 2024年6月17日 ta-manage 個人所得税 本当にもやもやして面倒な定額減税 以前ある代議士がX(旧ツイッター)で「定額減税は最悪の政策、自治体や民間の担当者の無駄な負担を増やしている、せめてやるならばシンプルな給付が望ましいのに、税務当局や税理士の利権を守るために行った」というような趣旨の投稿をして炎上しました。
2024年3月21日 / 最終更新日 : 2024年3月21日 ta-manage 個人所得税 定額減税の死角 さて、定額減税は6月以降本人と扶養親族等についてそれぞれ3万円所得税から控除できるという仕組みですが、制度自体は以前のブログ「定額減税のワナ」で説明しているのでそちらをご覧ください。今回は個人事業主と法人に分けてそれぞれ何を準備しなければいけないかの話を追加します。
2024年1月29日 / 最終更新日 : 2024年1月29日 ta-manage その他小さな法人の税金 定額減税のワナとは 今回も税制改正ネタです。昨年12月22日に税制改正大綱が閣議決定され、日本経済新聞などには詳細が記載されていました。小粒な手直し程度の改正が多い中で一番注目を集めたのは定額減税でしょう。
2022年10月18日 / 最終更新日 : 2022年10月18日 ta-manage 個人所得税 国税が「収入300万以下副業は雑所得」を撤回した理由 国税庁は8月1日「所得税基本通達の制定についての一部改正案(雑所得の例示等)についての意見募集をしました。通常、意見募集とはいってもまぁ多分形ばかりで、たいていはもう決まっていると思っていました。
2022年6月29日 / 最終更新日 : 2022年6月29日 ta-manage その他小さな法人の税金 なんとなくモヤモヤの税理士法改正 令和4年度の税制改正で税理士制度が大幅に改正されました。税理士以外の方には基本的には直接関係ないことではありますが、ただ間接的な影響は実はあります。ということで少し税理法改正についてお話していこうと思います。
2022年3月13日 / 最終更新日 : 2022年3月13日 ta-manage その他小さな法人の税金 皆さんも気をつけたい印紙と貼り忘れとファミリーマートの追徴 1.ファミリーマートが印紙税の納付漏れ 日本経済新聞3月10日電子版に、「ファミリーマートが東京国税局の税務調査を受け、2021年6月までの数年間で印紙税計約1億3000万円の納付漏れを指摘されていたことが10日、関係… 続きを読む
2021年6月16日 / 最終更新日 : 2021年6月16日 ta-manage その他小さな法人の税金 小さな会社の源泉所得税でよくある誤解 6月も半ばをすぎ源泉所得税の納期の特例のシーズンがやってきました.税理士業界では納得(のうとく)などと呼んでいます。少し超基本から説明します。源泉徴収税は社長本人や従業員の給与税理士報酬などから差し引きます。これは原則末日までに徴収し、翌月10日に納付します。ただし、従業員が常時10人未満(正確には給与支給人員)については年2回で良いというのが納特です。年2回は7月10日と1月20日で1月は年末調整もあるので少し長めに猶予があります。
2021年1月27日 / 最終更新日 : 2021年1月27日 ta-manage 小さな会社の法人税 新しい電子帳簿法で本当に紙文化の会計は電子化されるか? コロナ禍で、リモートワークの必要性が叫ばれています。その中でリモートワークが出来ない部署の代表として経理部門があります。経理と関係ない方から見れば、経理はパソコンに向かっているセクションでお客さんにも合わないし、一番リモートワークでできそうです。一つは財務資料を扱うという意味でセキュリティの問題があるとは思われますがそれはシステム上の工夫で何とかなりそうです。
2021年1月12日 / 最終更新日 : 2021年1月12日 ta-manage 小さな会社の法人税 またまたやらかしそうなeL Tax(地方税システム)はデジタル庁創設で変わるか? 1.年初早々のトホホで残念なニュース 年初早々トホホなニュースがやって来ました。1月4日の税務通信に載っていたのですが給与支払報告署が1月末に集中した場合、eLtaxがシステム障害を起こす可能性があるというニュースです… 続きを読む
2020年10月21日 / 最終更新日 : 2020年10月21日 ta-manage 中小企業の会計 注目しておいた方がよい年末調整の変更点 税理士の業務で注意力は使うけど頭は使わない業務として年末調整があります。この手続き、どんどん面倒になってきますし、後述するその導入の経緯からもなくなって欲しい仕事No1です。別に間違えていいわけではないですが法人税などはそもそもが切り捨てがあるので円単位間違えてもほぼ税額に影響がありません。一方年末調整は働いている方個々人の給料が関係するので1円でも間違えていたたらご本人としては気分が悪く許せない気分になってもおかしくないでしょう。こういた意味で単純作業だけど注意力は総動員するんです。これ私は結構苦手です。 ところでそもそも年末調整とは何でしょうか?