2017年2月17日 / 最終更新日 : 2017年2月17日 ta-manage その他 小学校での英語必修は役に立たない? 文部科学省の学習指導要領案が発表されましたがその中でグローバル化に対応するため小学校3年から英語の授業が始まり5年、6年では正式教科になるようです。私は自身ずっと英語が1番の苦手で外資系企業にいきなり入ってしまったときは… 続きを読む
2017年2月15日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage ベンチャーCFO ベンチャーCFOがいないとお悩みの経営者の方へ ベンチャー支援をしている同業の仲間や公認会計士などからCFOいませんかという問い合わせがよく入ります。転職エージェントからは私にやらないかという話さえ来ます。なぜこんなに足りないのでしょうか? 大きな理由は上場をさせた経… 続きを読む
2017年2月13日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage その他小さな法人の税金 一人社長のための税理士の選び方 -その2 2月10日の「一人社長のための税理士の選び方」の続きです。前回一人社長のうち「個人型」の説明をさせていただいたので今回は「拡大型」です。 「拡大型」はどんどん事業規模を大きくしていくことに生きがいを感じるタイプの社長さん… 続きを読む
2017年2月10日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage その他小さな法人の税金 一人社長のための税理士の選び方 確定申告シーズンがやってきました。個人事業で始めた方もぼちぼち法人化しないとねと考えはじめるシーズンです。個人事業のうちは決算書、申告書は自分で作れても法人税となるとやや知識も必要で税理士を雇った方がいいと思われます。こ… 続きを読む
2017年2月8日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage 事業承継 中小企業の後継者問題3つの視点 2月6日月曜日箱崎のロイヤルパークホテルにて公認会計士協会東京会主催で中小企業コンベンションが開催され、中小企業関連団体との交流が図られました。私は企画チームで主にコンテンツ企画を中心に行い、パネルディスカッション中小企… 続きを読む
2017年2月6日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage その他 外国人社員を雇うために考えておかなければならない2つのこと トランプ大統領の移民排斥の姿勢に世界各国の首脳から非難の声があがっています。しかし、日本の安倍首相はこの件に関してだんまりを決め込んでいます。一部の野党議員や新聞は安倍首相のこの姿勢を批判していました。私も個人的にはこの… 続きを読む
2017年2月3日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage 起業家のありかた 中小企業のための残業時間を減らす3つの方法 新聞紙上で残業時間を上限時間80時間とか月平均60時間に規制すると言われています。どれだけ効果があるかとこれを機にビジネスや社内体制の仕組みの改善に乗り出す企業が増えれば効果的ですが機械的に「… 続きを読む
2017年2月1日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage 起業・中小企業経営 中小零細企業と金銭払い解雇 厚生労働省の有識者検討会は30日、裁判で不当とされた解雇を職場復帰ではなくお金で救済する「金銭解決制度」の導入に向けた本格的な議論を始めたと日本経済新聞に載っていました。確かに裁判で不当解雇とされても職場に戻れるかという… 続きを読む
2017年1月30日 / 最終更新日 : 2017年1月30日 ta-manage その他 医薬分業で不思議に思うこと 風邪をひかれている方が巷に多いかと思います。私も体調管理に気を付けないといけないと思っています。ただ、風邪をひくなどしてクリニックなどに行くと処方箋をもらって薬局に行かなくてはいけません。ただでさえ、体調が悪いのに2件回… 続きを読む
2017年1月27日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage その他小さな法人の税金 申告シーズン到来で思うこと 申告シーズンが到来しています。1月の法定調書と償却資産税、2月16日からは確定申告が始まります。最近ぱったりマイナンバーのことが一般社会では騒がれなくなりましたが税務の世界ではこの法定調書で初めて本格的にマイナンバーの入… 続きを読む