2017年4月10日 / 最終更新日 : 2018年7月20日 ta-manage その他 社外取締役の報酬は低すぎるか? 日本経済新聞で社外取締役の報酬が低すぎるという記事が載っていました。参画の度合いや責任に対して十分な報酬を受け取っていないのではないかとし、日本企業の社外取締役の報酬年額は平均は669万円で米国企業に比べ4分の1だと述べ… 続きを読む
2017年4月6日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage その他 日本企業の海外子会社管理はなぜダメか? 東芝がウェスチングハウス(WH)の不適切行為により存亡の危機になっています。今朝の日本経済新聞でWHのロディック会長が解任され、内部統制の不備があったということで調査が行われています。日本企業の弱点として特に海外子会社の… 続きを読む
2017年4月4日 / 最終更新日 : 2018年7月20日 ta-manage その他 残業100時間くらいじゃ人は過労死しない! 月曜日の日本経済新聞で残業規制を100時間以下にするか未満にするかで連合と経団連側でもめたと掲載されており非常に空しい思いをしていました。暴論に感じるかもしれませんが月100時間を超える残業ペースで働いたとしても簡単に過… 続きを読む
2017年3月31日 / 最終更新日 : 2018年7月20日 ta-manage その他 森永製菓と乳業の統合破綻 森永乳業と森永製菓が経営統合を白紙に戻したという記事が今朝の日経に載っていました。記事の論評は大型再編が続く世界の状況で出遅れた、好業績で危機感が薄く合理化を拒んだと非常にネガティブな論調です。世界の食品の統合として米ク… 続きを読む
2017年3月29日 / 最終更新日 : 2017年3月29日 ta-manage その他 なぜトランプ現象は起こったか -最後の資本主義 年末年始「さぁ本読むぞ!」と思い結構本を買い込んだのですが、結構ぎりぎりまで仕事をしてかつ年始は早々に仕事を始めたのでいまだにそのころの本を読んでいます。さてその一冊がこのロバートライシュさんの「最後の資本主義」です。こ… 続きを読む
2017年3月27日 / 最終更新日 : 2018年7月19日 ta-manage 社会福祉法人関連 公認会計士からみた社会福祉法人 社会福祉法人(収益30億または負債60億以上)の公認会計士監査が義務化されたこともあり、最近社会福祉法人関連の仕事をする機会が増えてきました。社会福祉法人には障害者や高齢者、保育園、病院などがあり、私は個人的に少子高齢化… 続きを読む
2017年3月24日 / 最終更新日 : 2018年7月20日 ta-manage その他 大企業のベンチャー買収の盲点? 今朝の日本経済新聞で大企業が人材や技術の取り込みを狙いベンチャー企業(VB)に対する買収や出資を急速に増やしているという記事が載っていました。記事によると2016年の出資を含めたM&Aは347件1025億円になり… 続きを読む
2017年3月22日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage その他 市光工業にみるグローカル経営 日本経済新聞で「帰ってきたぶり企業」という連載がされています。いわゆる久しぶりに最高益を更新して復活した企業を取り上げており興味深く読ませていただいています。今日は自動車部品の市光工業が取り上げられ仏親会社のヴァレオ出身… 続きを読む
2017年3月17日 / 最終更新日 : 2017年3月17日 ta-manage その他 新刊本をめぐる厳しい競争 先日12日私の著作第2弾「部長の仕事術」が明日香出版社から刊行されました。自分は別にビジネス本作成がメインの仕事ではないです別にベストセラーにはならなくてもよいのですが、あまり売れないというのもせっかく何百万ものお金をか… 続きを読む
2017年3月15日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage その他 あいつぐ企業における不正防止における根本的問題 東芝で決算発表が遅延し、DeNAで一連の不適切なキューレーションの扱いについての第三者報告書が出されました。両方とも不祥事ではあるのですが非常に対照的なことに、東芝が大企業的な硬直的で風邪通しの悪い文化が指摘されたのに対… 続きを読む