2017年11月8日 / 最終更新日 : 2020年9月2日 ta-manage 個人所得税 配偶者控除は本当に必要? -制度変更について 来年から配偶者控除の制度が変わります。特に源泉徴収の事務をやられている方は様々な煩雑な事項がありますが、普通の給与を受け取っている方々はザックリと3つの点(+1の追加事項)を認識しておけば良いのではないかと… 続きを読む
2017年11月1日 / 最終更新日 : 2020年9月2日 ta-manage 法人設立 日本は世界で有数の起業しにくい国? 世界銀行が世界のビジネス環境ランキングを発表しましたが日本の順位は世界190か国で34位と低順位に沈み、特に「起業のしやすさ」では106位に沈みました。世界銀行の分厚い英文の報告書についてサラリと目を通しましたが、この「… 続きを読む
2017年10月9日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage 個人所得税 ビットコインの課税で思うこと 先日ビットコインに関する国税庁の見解が出ました。そのまま引用すると「ビットコインは、物品の購入等に使用できるものですが、このビットコインを使用することで生じた利益は、所得税の課税対象となります。このビットコインを使用する… 続きを読む
2017年9月25日 / 最終更新日 : 2020年9月2日 ta-manage 小さな会社や個人事業主の消費税 消費税が10%になって かなり衆議院解散が確実しされてきて、私が所属している業界団体である公認会計士協会などでの政治家がらみの会合は軒並み延期・キャンセルとなっています。野党の批判はモリ・カケ解散、大義がなく党利党略だと騒いでいますが、モリ・カ… 続きを読む
2017年9月13日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage 起業家のありかた 起業家と目先のお金の話 コンサルティングは法人設立しましたので先日決算を終了し、申告書作成しました。幸い初年度から黒字でしたので後は納税だけの状態となりました。個人事業の所得税の場合士業ですと源泉徴収で10%(100万円を超えると20%)+復興… 続きを読む
2017年9月8日 / 最終更新日 : 2018年7月19日 ta-manage ビジネスモデル 都内の農地の2022年問題をどうするか? 都市農地の2022年問題がやってきます。私の自宅は練馬区にありますのでちょくちょくとまわりに「生産緑地」を見かけます。これは1992年に地主に30年にわたる固定資産税優遇を認める代わりに営農を義務づける「生産緑地」という… 続きを読む
2017年8月30日 / 最終更新日 : 2018年7月19日 ta-manage その他 都議会議員報酬削減と本当の経費削減 ふと道を歩いているときある看板が目に入りました。(ちなみにここでの目的は特定の政党の政策批判が目的ではありません)「身を切る改革」で都議会議員報酬20%削減というポスターです。中身をみると都議会議員の報酬、年間1708万… 続きを読む
2017年8月28日 / 最終更新日 : 2018年7月19日 ta-manage その他 Jフロントが総資産利益率を重視した理由 先日の日本経済新聞でJ・フロントリテイリング傘下の大丸松坂屋百貨店で店長の評価指標に総資産利益率(ROA)を導入するということがニュースとしてあがっていました。ROAは利益を総資産で割って求めますが、この指標では営業利益… 続きを読む
2017年8月23日 / 最終更新日 : 2018年7月19日 ta-manage 社会福祉法人関連 介護は書類仕事か? 社会福祉法人改革が始まりその中の重要な一方として一定規模以上の社会福祉法人に外部の会計監査人による会計監査が義務付けられました。私も社会福祉法人の監事や会計監査人を頼まれることが多くなりました。ざっくりいうとこの改革によ… 続きを読む
2017年8月21日 / 最終更新日 : 2018年7月19日 ta-manage ビジネスモデル パート賃上げが生み出すもの 人手不足を背景にパートの待遇改善が進んでいるようです。日本経済新聞の記事では小売りや外食の労働組合で構成するUAゼンセンで今年春のパート一人あたりの平均賃上げ率が2.28%と過去最高になったようです。マクロ経済的に見れば… 続きを読む