2018年1月24日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage 資産をめぐる税金 家なき子はどうなる? ここで言っている「家なき子」は相続の際、小規模宅地の特例の適用の際でてくる言葉です。1人暮らしの方が亡くなった(被相続人)際、自分の持ち家がない子等(相続人)が相続すれば80%評価額を減額できる制度です。自分の持ち家がな… 続きを読む
2018年1月18日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage 資産をめぐる税金 空き家の譲渡所得の特別控除について 都内に空き家が増え続けています。総務省の平成25年度住宅・土地統計調査によれば空き家は約800万戸でそのうち長期不在・取り壊し予定の住宅は約300万戸でその数は増え続けています。防災・防犯・ごみ投棄・景観上など様々な問題… 続きを読む
2017年12月27日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage 小さな会社の法人税 ダメな節税ってなんだろう 年末がいよいよ近づいてきました。この季節になると経済誌などで特集されるのは来年度の予測と節税です。節税を考えること自体は良いことだと思うのですがたまに節税の目的をはき違えている方がいらっしゃり、中には税理士の先生の… 続きを読む
2017年11月8日 / 最終更新日 : 2020年9月2日 ta-manage 個人所得税 配偶者控除は本当に必要? -制度変更について 来年から配偶者控除の制度が変わります。特に源泉徴収の事務をやられている方は様々な煩雑な事項がありますが、普通の給与を受け取っている方々はザックリと3つの点(+1の追加事項)を認識しておけば良いのではないかと… 続きを読む
2017年10月9日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage 個人所得税 ビットコインの課税で思うこと 先日ビットコインに関する国税庁の見解が出ました。そのまま引用すると「ビットコインは、物品の購入等に使用できるものですが、このビットコインを使用することで生じた利益は、所得税の課税対象となります。このビットコインを使用する… 続きを読む
2017年9月25日 / 最終更新日 : 2020年9月2日 ta-manage 小さな会社や個人事業主の消費税 消費税が10%になって かなり衆議院解散が確実しされてきて、私が所属している業界団体である公認会計士協会などでの政治家がらみの会合は軒並み延期・キャンセルとなっています。野党の批判はモリ・カケ解散、大義がなく党利党略だと騒いでいますが、モリ・カ… 続きを読む
2017年7月19日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage 会計・税務 有休取得率を高めるには 経団連で会員企業に対し働き方改革として様々な数値目標を各社に定めてもらうことにするようです。その中で4連休の休日取得率なども含まれています。経団連が決められることではないですが、有価証券報告書の従業員の状況に社員の有… 続きを読む
2017年7月17日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage その他小さな法人の税金 電子申告・納税が本当にしやすくなる? 日曜日に電子申告・納税がしやすくなるという記事が日本経済新聞に載っていました。記事によると現在の電子申告の割合は所得税で52%、個人事業主の消費税で59%だそうです。ただし、諸外国に比べると普及が遅れており理由としてカー… 続きを読む
2017年7月5日 / 最終更新日 : 2017年7月5日 ta-manage 会計・税務 マイナンバーはどこに行った? 最近新聞や雑誌でもぱったりマイナンバーについて聞くことがなくなりました。これは、一般誌だけではなく税務通信のような専門誌でも同様です。昨日何人かの税理士で飲んでいたのでチラリと話題になりました。驚くことに半分がマイナンバ… 続きを読む
2017年6月21日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 ta-manage 資産をめぐる税金 真面目な納税者泣かせの広大地評価は変わるか? 平成29年度税制改正で広大地の評価が見直されます。そもそも「広大地」とは何かということですが相続税の計算の際に、1000㎡以上の(都市部は500㎡)広い土地に関しては相続税を減額しようというものです。なぜ減額かというとこ… 続きを読む