シニア消費のためにどうすればよいのか?

senior

昨日の日本経済新聞でシニア消費と言う面白い特集がありました。特に内容は目新しくはないのですが具体的な数字でシニア消費の事が述べられていました。この中で2016年の総務省「家計調査」からの推計で「家賃を含まない家計最終消費約242兆円の内60歳以上のシニア消費は約117兆円と48%以上を占める(第一生命経済研究所)」という数字はついにここまで来たかということを実感しました。総務省の人口統計で60歳以上の総人口構成比は約34%ですからこの層の消費が旺盛であることが分かります。面白いのがこのシニアが消費することにより高級化している分野があるということです。キーワードは孫、健康、習い事だそうです。例えばランドセルは祖父母が孫にプレゼントするものという傾向が高くなり、売れ筋が2006年の3万弱(ちょうど私が自分の子供に買ってあげた頃)から2016年度は5~7万になったそうです。ただよく考えてみると私の子供が小学生になった際、入学祝を私の両親(子供からすれば祖父母)からもらった覚えはありますがやたらとモノを買ってもらった覚えはありません。私の両親は戦前派であり一方今の祖父母層はいわゆる戦後派から団塊の世代ですからこの辺りの感覚ずいぶん違うのではないかと思います。おそらく私の両親の世代はやたらと子供にモノを買い与えるのは好ましくないといった考えの方が多かったのではないでしょうか?そして一方戦後派から団塊の世代になるとそのような抵抗は薄れつつあるのではないでしょうか。そして、団塊の世代の後はいわゆるバブル世代ですからそれだけ考えるとシニア消費は益々旺盛になってくると考えられるかもしれません。

しかし一方で十分な貯蓄や年金を含むシニアのになってからの収入が支出を大きく下回るような状況では当然消費は出来ません。団塊の世代の方々は年金や高度成長期の蓄積の恩恵は受けている方々は多いですが、バブル世代当たりから怪しくなってきて、その下のロストジェネレーション世代に至ってはかなり悲観的に思えます。したがって私は今後シニア消費がこのままどんどん伸びていくといった見方にはやや否定的です。一方で我々バブル世代以降はシニアといっても健康で元気な方々多いですからやはり働き続ける方向になるのではないでしょうか?しかし、企業勤務だ55歳で役職定年で収入が半分以下になった、60歳以降は3分の1以下になったという話を聞きます。確かに中にはのんべんだらりとサラリーマン生活を過ごして本当にその程度の市場価値しかない方もいるかもしれませんが、おそらく大部分は場所や環境によってまだまだ能力を発揮できる方が多いのではないかと思われます。転職や起業などそういったシニアの方々を活かせ機会を社会として創っていかねばならないと思います。

私も「働き方」の出版や「シニア起業支援」などで貢献していければと思います。

メルマガ開始しました。ブログでは公開できない少しつ込んだ話があります。

https://www.reservestock.jp/subscribe/69517