2016年3月23日 / 最終更新日 : 2016年3月23日 ta-manage その他 外食産業をおそう2つの試練 外食産業で再び低価格志向が強まってきたという記事が日本経済新聞に載っていました。移動中に昼ご飯を食べる際は牛丼は愛用していますが、確かにしばらく見なかった安売りキャンペーンをまた見かけるようになりました。賃金の上昇が思っ… 続きを読む
2016年3月18日 / 最終更新日 : 2016年3月18日 ta-manage その他 それがニュースなの?と思ったパナソニックの経営幹部評価 パナソニックでグローバル人事部を設けて全世界で経営幹部の人事評価制度を共通化するということが日本経済新聞に載っていました。私の感想は「パナソニックのようなグローバル企業で経営幹部の人事評価が共通化されていな… 続きを読む
2016年3月17日 / 最終更新日 : 2016年3月17日 ta-manage その他 ややこしい軽減税率 今、消費税の10%適用や軽減税率について結構素朴な質問がきます。特に飲食業やスーパーなどでは大変かと思います。軽減税率の対象になるのは「食費衛生法上の飲食店営業、喫茶店営業その他の飲食料品の譲渡(食事の提供を営む業者が一… 続きを読む
2016年3月16日 / 最終更新日 : 2016年3月16日 ta-manage その他 待機児童の問題と働き方 待機児童の問題がマスメディアや国会をにぎわしています。子どもを保育園に預けられないから働けないというのは切実な問題だと思います。自分の感覚だとヒト(保育士が集まらない)、ハコ(保育園を建てる場所がない)、働… 続きを読む
2016年3月14日 / 最終更新日 : 2016年3月14日 ta-manage その他 わが子の就活どうするか? 3月に新卒の就職活動が解禁になりました。日本経済新聞で「わが子の就活ほどよく伴走」という記事が載っていて少し驚きました。どうやら就職活動中に親がいろいろと干渉する例が多く、会社説明会に同伴しようとしたり、就職希望先に電話… 続きを読む
2016年3月11日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 ta-manage キャノンの東芝メディカル買収価額は高いか? 昨日キャノンの株価は東芝メディカル買収発表後26円安で小幅安で終わりました。日本経済新聞の解説記事によれば①買収額の7000億円は高い②この支出で当分自社株買いなどの株主還元策は行われないだろうと予測されたためと理由を挙… 続きを読む
2016年3月10日 / 最終更新日 : 2016年3月10日 ta-manage その他 会社員の副業促進の目的は? 政府の経済財政諮問会議が会社員の副業を促進するよう政府と経済界に要請する方針を固めたと今朝の日本経済新聞に載っていました。14年の中小企業庁の調査で社内規定で副業を認める企業が3.8%にとどまり、特に大企業を中心に経団連… 続きを読む
2016年3月9日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 ta-manage 監査法人交代制は必要か? 金融庁は監査法人の交代制を検討しているようです。たとえばEU諸国ではPIE(社会的に影響の高い事業体)については10年ごとの交代制、ただし、10年ごとに競争入札をする場合は20年で交代する制度を導入していま… 続きを読む
2016年3月7日 / 最終更新日 : 2016年3月7日 ta-manage その他 金融庁「赤字でも成長資金を」は妥当か 金融庁が地方銀行との意見交換会で長い目で見て成長できる企業でも赤字を理由に融資をさけていることを問題視しているようです。その理由として日本経済新聞では「要注意先債権」への貸し出しが43兆円から32兆円に減っ… 続きを読む
2016年3月4日 / 最終更新日 : 2016年3月4日 ta-manage その他 有休消化を増やすのはどうしたら良いか? 経団連が加盟企業に1人当たり消化日数を3日増やし、休日に観光にでやすくするようよびかけるようです。日本は一人当たり平均8.8日の消化日数でほぼ100%を消化する欧米諸国に比べ半分のようです。サラリーマンから自営業になった… 続きを読む