ニトリ16期連続最高益 -大塚家具と簡単な比較をしてみました
今朝の日本経済新聞でニトリが16期連続最高益という
記事が載っていました。ポイントとしては海外で生産を
しているので円安は減益要因なのですが、自社開発新
製品などで客単価をあげ増益を確保しているところです。
決算単信で粗利益率をみると52%程度でほぼ昨年比
横ばいできっちりマージンを確保しています。
一方で株主総会で日本中の注目を集めた大塚家具は
営業利益もマイナスで業績はパッとしません。
簡単な比較をしてみます。
気になる部分はニトリの売上高販管費率が大塚家具
に比べ20%近く低いところです。ただ、モデル的に
ニトリは大塚家具に比べシンプルなサービスですから
売上高販管費率が低いのはさほど驚きません。
逆にいわゆる粗利益率が3%程度しか大塚家具と 変わらず
きっちりマージンを確保しているのは さすがです。
通常ニトリは薄利多売なわけですから マージンが低く
なりがちです。ここを自社生産で きっちりとマージンを
確保しているわけです。
大塚家具の粗利益率は好調だったリーマン ショック前
とほとんど変わりません。ただ、 当時は売上が700億
程度までいっており売上が約20%減少したのに対し、
販管費がほとんど減っていないので赤字になったわけです。
大塚久美子社長は中価格帯に注目して低価格帯に流れた
顧客を取り戻そうとしています。
中価格帯で少なくとも現状と同じレベルのマージンである程
度の売上を確保できれば勝算はあるかも しれませんが、
中価格帯はどっちつかずで難しい分野ですよね。
ニトリ、16年連続最高益 15年2月期、高機能品で単価上昇
- (3月31日日本経済新聞)
ニトリホールディングスが30日発表した2015年2月期連結決算は、純利益が414億円と前の期比8%増えて16年連続で最高になった。寝心地と耐久性にこだわった自社開発マットレス「Nスリープ」など、品質や機能を高めた商品の販売が好調で、客単価の上昇に結びついた。似鳥昭雄社長は会見で「円安と消費増税は逆風だったが、商品の価格政策がうまくかみ合った」と話した。
既存店売上高は1.6%プラスを確保した。客単価が3.6%上昇して客数の落ち込みをカバーした。連結売上高は8%増の4172億円、営業利益は5%増の663億円だった。国内外で45店舗(純増は42店舗)を出した効果も出た。
ニトリは商品の約9割をベトナムや中国など海外から調達しており、円安は仕入れコスト増に直結する。前期は営業利益段階で約105億円の押し下げ要因となったが、商品や生産地の入れ替え、物流コストの削減などで吸収した