今年の就活は楽だったのか?

shukatsu

就職情報のマイナビが2017年卒業予定の大学生・大学院生を対象に実施した「学生就職モニター調査」の結果を発表したところ「楽」が一番だったようです。理由は「活動期間が短くて楽」「いろいろな人と交流できて楽しかった」などがあげられているようです。私事ですが子供が大学受験を考えるようになると大学選びも気にはかかりますがその先の就職状況も気にかかるようになってきました。

今年の就職戦線では「サイレントお祈り」がずいぶん話題になりました。通常、採用選考に落ちた際は、その企業から「◯◯さんの益々のご活躍をお祈り申し上げます」で締めくくられた通称「お祈りメール」が来るわけですが、これすら来ないので、「サイレントお祈り」と呼ばれました。ただ、これは企業側も礼儀を知らないというこで問題となりましたが、一方でこのようなメイルをたくさん受け取ったとするとそれはそれで就活生は大変だなぁと思っていました。しかし、このような就職活動を「楽」で表現していることは驚きでした。古い話ではありますが自分の就活を振り返ると志望していた中央官庁は面接でとおらず、最終的には何社か内定は取れましたがひどく疲れ苦しかった気がします。やはり志望していた企業などに内定が取れないと苦しい思い出となるので、比較的希望企業に入れた就活生が多かったと推定されます。

以前ノーベル経済学者のアルビン・E・ロスの「マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学」を読んだことがありますが、いわゆる日本の新卒就職市場は典型的な失敗した市場ということができます。一流企業に就活生が集中して混雑してさばける量には限りがあるので市場に厚みがなく、お互いにとって最適の選択ができないことです。最適の選択とはお互いにとって選好順位の高い選択ができることです。この本では日本のような一斉に就職活動を始める日を作ると、抜け駆けが生じて市場は失敗すると書かれています。抜け駆けが多かったのは新聞などでも見ていたので市場的には失敗であったことは確かだと思います。就活生は楽だったということは募集が多く割と希望通りに行った、逆にいえば企業側で希望水準の学生が確保できなかった可能性はあります。このあたり企業側のアンケートなどがどうだったのか反応が少し楽しみになります。

ちなみに「マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学」で失敗した市場に対する処方箋としてマッチメイキングのアルゴリズムづくりが挙げられています。ただ、選好順位が明確でない新卒就職市場でうまくいくのかは疑問に思いました。

お問い合わせは↓まで

 

https://ta-manage.com/form/