2015年11月23日 / 最終更新日 : 2015年11月23日 ta-manage 会計・税務 社会福祉法人を使った5億円の脱税事件 以下新聞にあるように、遺言を偽造して社会福祉法人などに寄付を装ったということで7人が逮捕されました。租税特別措置法70条で社会福祉法人に対して財産を贈与した場合相続税はかかりません。したがってこれ自体は違法… 続きを読む
2015年11月20日 / 最終更新日 : 2015年11月20日 ta-manage 会計・税務 市販薬購入の所得控除導入 日経の一面に今朝市販薬を購入した場合1万円を課税所得から控除する制度を厚生労働省と財務省は新たに設けるようです。だいたい政府が考える所得控除はとにかく使い勝手が悪いものが多いのですがこの市販薬の所得控除は久しぶりにヒット… 続きを読む
2015年10月23日 / 最終更新日 : 2015年10月23日 ta-manage 会計・税務 脱税指南の税理士逮捕 先日脱税指南で税理士が逮捕されました。この税理士は国税出身で「税のスペシャル大事典」と称して毎日ブログも作成(今は閉鎖)、結構わかりやすく税金のことを解説しておりなかなか熱心な方だという印象は受けました。税務調査について… 続きを読む
2015年10月15日 / 最終更新日 : 2015年10月15日 ta-manage 会計・税務 軽減税率をめぐる迷走 消費税増税に伴い、軽減税率を設けようという方向ではまとまる方向性のようです。財務省の事後控除方式は評判が悪くお蔵入りになったようです。この議論の中で、マイナンバーカードを常に携帯して登録しなければならない点は確かに問題で… 続きを読む
2015年9月28日 / 最終更新日 : 2015年9月28日 ta-manage 会計・税務 事業承継で中小企業をつぶすな 日本経済新聞で「税金考」が連載されていますが、特に今日の事業承継の件は同意する面が多いと言えます。つまり中小企業の社長が子供などに事業を承継する際に未上場自社株譲渡に多額に税金がかかる点です。ざっくりいうと… 続きを読む
2015年9月24日 / 最終更新日 : 2015年9月24日 ta-manage 会計・税務 迷走する消費税増税 消費税が増税になる際に軽減税率の取り扱いでもめています。議論を見ると軽減税率自体をどうするかと軽減税率を導入するための仕組みをどうするかの2つに分かれています。前者の議論においては低所得者が増税によって生活を圧迫されるの… 続きを読む
2015年9月22日 / 最終更新日 : 2015年9月22日 ta-manage 会計・税務 税理士懲戒が増えていることに思う 今朝の日経で無資格者に税理士の名義を貸す名義貸しや脱税指南で懲戒を受ける税理士が10年で3倍になったと載っていました。ただ、14年度で59件で7万5千人の税理士の数からいうと3万5千人で懲戒数が約100人の… 続きを読む
2015年9月11日 / 最終更新日 : 2015年9月11日 ta-manage 会計・税務 消費税が10%にあがって -食料品の2%還付の裏側 消費税が10%に上がった際、どうするかでいろいろな議論が起こっています。今旬なのは食料品への軽減税率のようです。少し論点を整理したいと思います。そもそもなぜ食料品の軽減税率が必要かということですが、低所得者… 続きを読む
2015年8月17日 / 最終更新日 : 2015年8月17日 ta-manage 会計・税務 日本の借金と富裕層徴税強化 日本の借金は増え続けています。この感覚どこかで覚えがあると思ったところ、赤字事業のCFOをしていた時だと思いました。キャッシュフローが赤字なので現金残高が刻一刻と減っていき、資金調達に走りまわっていました。憂鬱なのは、借… 続きを読む
2015年8月10日 / 最終更新日 : 2015年8月10日 ta-manage 会計・税務 利払いの税優遇縮小 -多国籍企業 vs. 税務当局 日本経済新聞の記事で多国籍企業の税逃れを防ぐための借入関係の仕組みを使った節税策を規制する記事が出ていました。関係会社を使って現状借入関係を創りだすことによって節税ができてしまいます。 たとえば日本国内の法… 続きを読む